『私が殺した少女』

原籙氏の2作目の長編にして直木賞受賞作。ついでにファルコン賞というのも受賞したそうだがこっちはよく知らない。さて、この作品だがネタバレ無しで感想を書くには少々、窮屈かと思う。ということでネタバレありです以下、お気をつけください。
数年前のこと。当時、まだネットを始めたばかりで右も左もわからなかった。ついでにミステリーも読み始めたばかりだった。今と変わらないのは名前と性別、それに法月綸太郎がお気に入りの作家だったということぐらいか。で、某有名検索サイトの掲示板を見ると法月綸太郎に関するスレッドがあった。試しに覗いてみるとなかなかおもしろかったので書き込んでみることにした。そうこうしているうちに原籙氏の某作品が法月さんの−正確には覚えていないのだが−『頼子のために』に似ている。いや、違う。『頼子のために』が某作品に似ているというか、オマージュを捧げているというか、とにかくそういうことが話題になった。で、当時はその作品がなにか知りたかったのだがそうこうしているうちに忘れてしまった。そして時を隔てて、2007年。ついに巡り会えた。
さて、感想。おもしろかった。原氏の特徴なのか、それともハードボイルドというものが持つ特性なのか、事件というか物語の核心というか、とにかく冒頭から話が動く。前作もそうだったし今作もそうだ。いきなり事件に巻き込まれる。これに対して例えば、嵐の孤島の場合、まず島に行くまでに数十ページ。最初の犠牲者が出るまでさらに数十ページ。その後、十数ページに渡りいささか退屈な捜査が行われる。読者がだれてきたなと思われる頃に第二の犠牲者が出る。そして再び退屈な捜査シーン。しかしそれらを補って余りある謎解きが本格推理小説にはある。だがこの作品は冒頭からいきなり物語に引き込まれる。最初の一行目ですでに沢崎は事件に巻き込まれている。途中、誘拐犯がわかったかと思わせておいて無関係だったと判明する。その後、ひょんなことから真犯人がわかり物語は終焉へと向かう。そう、ここがハードボイルドの欠点でもある。冒頭から中盤、そして終盤へと話が展開しそして事件が解決へと向かうのに正比例しておもしろくなくなっていく。なぜなら誘拐犯が判明すればそれで沢崎の仕事は終わる。後は警察に任せればいい。ハードボイルドには"関係者全員を食堂に集めて謎解きをする"というような本格推理小説的要素は存在しないし、必要もない。と、偉そうなことを書いたが実はハードボイルド系の作品はほとんど読んだことがない。しかしこの原氏の作品には最後にどんでん返し的謎解きがある。この『私が殺した少女』の場合、指名手配された人物ではなく実は兄が誤って殺しておりそれを父が隠蔽した。これに気づいたということを沢崎は本人達にのみ話す。そして自首を促す。これにはそれなりの衝撃が伴うはずだ。しかしいまいち、衝撃がない。なぜか。本格推理小説であればもっとも盛り上がるべきシーンがこの作品では淡々とそして簡潔に書かれている。そのため読んでいてもあぁ、そうなのか。なるほど。と思うにとどまり「えぇ!」と感じない。だからこそ、この作品はハードボイルドと呼ばれそして直木賞を受賞したのではないだろうか。いささか長くなってしまったがおもしろかった。

私が殺した少女 (ハヤカワ文庫JA)

私が殺した少女 (ハヤカワ文庫JA)